ダイビングの種類いろいろ
一口にダイビングといっても実は種類がいろいろあるんです。
ここではそれを簡単に説明したいと思います。
体験ダイビング
とくに何のライセンスがなくてもお気軽にダイビング体験ができるのがこれ!
一人前さながらにウェットスーツを着て、レギュレーター(空気を吸う道具)をつけて、マスクはめて、ボンベをしょって、フィンはいて・・・
いざゆかん!海の世界へ!!
これでも始めは十分楽しめますよ。
ただし、常にボンベやら首ねっこやらをインストラクターさんに掴まれて、あっちに連れられこっちに連れられ・・・・笑
あなたはただ、口で呼吸していればいいです。
シュノーケリング(スノーケリング)
え?シュノーケリング(スノーケリング)ってダイビングじゃないんじゃないの?
いいえ、広い意味ではシュノーケリングもダイビングなんです。
ただし、レギュレーターもボンベも使いません。
水面に浮いて、マスクとシュノーケル(息を吸うアレです)だけつけてプカプカするやつです。
けど、私は結構好きで、気持ちいいすよね。
ここだけの話ですが、、、首根っこつかまれてるだけの体験ダイビングするくらいなら、自分で好きに浮いていられる
シュノーケリングの方が好きです。
潜りに自信があれば、水中に入って、素潜りすることもできますしね♪
私は潜りに断然自信ないので、潜りませんが。
注意!!
ライフジャケットは余程の理由がない以外は着用するようにしてください。
流れの早いポイントでは水中の景色に見とれているうちにどんどん流されて最悪死亡事故も発生します。
しかしライフジャケットを着用した際の死亡率はけた違いに小さくなるので、ライフジャケットは大切です!
ファンダイビング
続いて、、世の中の多くの人を魅了してやまない海の世界を楽しむダイビング『ファンダイビング』です。
しかし、これは誰でもできるものではないんですね。
結構自由に海の中を泳ぐことができるので、それなりの自己責任と技術が必要になってきます。
そのための技術を示す世界今日つの指標が、、
『ライセンス』なんです。
ファンダイビングが行えるポイントではほとんどがライセンスの提示を求められます。
この時にもってるライセンスで、そのポイントで潜れたり潜れなかったりするんですね。
ファンダイビングになると体験ダイビングとは違う、ダイビング本来の自由度や楽しみを感じることができます。
逆にライセンスがないとファンダイビングはできない。
つまり、ライセンスが無い人は体験ダイビングかシュノーケリング・素潜りしかできないということなんです。
ただ、裏技というか、反則技はあります。
あくまでライセンスというのは、ダイビングの安全な普及を目指しつつ商業的な意味合いを持って広まっているものなので、、タンクやレギュレーターといった器材さえ自分でそろえてしまえば、潜りたい放題。
(ポイントによっては管理者の許可が必要)
ついでにクルーザーでも買えば、世界中のどこに行っても潜ることができる。極論を言えばね。
だけど、これは当然のことながら非常に危険な行為です。
というか、こんなことをしたら確実に死んでしまいます。
なので、器材の扱い方から、水中での各種対処方法を覚えるためにも無謀なことはしないで
ライセンスを獲得する過程できちんと勉強することを強くオススメします。
ライセンスの種類
色々とサイトを見ていると気づくと思われるのですが、
このライセンス。色々あって最初のうちはとても分かりづらい・・・
padiiだとかc−mas、オープンとかアドバンス?スクーバダイバー?レスキュー??
下に分かりやすくまとめたのでまずは表をご覧ください。
発行団体 | PADI | NAUI | SSI |
---|---|---|---|
レベル1 | パディ・スクーバー・ダイバー(PSD) | パスポート・ダイバー | |
レベル2 | オープン・ウォーター・ダイバー(OWD) | スクーバ・ダイバー | オープン・ウォーター・ダイバー |
レベル3 | アドベンチャー・ダイバー(ADV) | アドバンス・スクーバ・ダイバー | スペシャルティ・コース |
レベル4 | アドヴァンスド・オープン・ウォーター (AOW) | レスキューダイバー | スペシャル・ダイバー |
レベル5 |
レスキュー・ダイバー |
スペシャルティ・ダイバー | アドヴァンスド・オープン・ウォーター |
マスター |
マスター・スクーバ・ダイバー |
マスタースクーバ・ダイバー | マスター・ダイバー |
発行団体 | C−MAS | BSAC |
---|---|---|
レベル1 | リゾート・ダイバー | スクーバーダイバー |
レベル2 |
オープン・ウォーター・ダイバー |
オーシャンダイバー |
レベル3 | アドバンスド・オープン・ウォーター・ダイバー(2スターダイバー) | |
レベル4 |
レスキューダイバー |
スポーツダイバー |
レベル5 |
マスター・ダイバー |
ダイブリーダー |
マスター |
グランドマスター |
ダイブリーダー |
※表について、あくまで個人的に調べった結果を、とにかく分かりやすく簡易的に掲載しています。レべル1とか2とかいうのも便宜的なものです。間違い等がありましたらご指摘ください。
※SSIについて、、、オープン・ウォーター・ダイバーの資格取得後に、それ以降の段階でディープダイビングのライセンスを取得したら18mよりも深く30mまで潜ることができるようになります。
あくまで分かりやすくまとめたものなので、実際にはこうやって並列に比べられるものではないのかもしれませんが、、、
よく言われるCカードというのがレベル2の段階です。
このレベルだと水深18mまで潜ることができます。
厳密に18mより深いところがダメ!というわけではないのですが、
それより深いと下方向への浮力が強くなるので、きちんと学んでいないと
事故につながってしまう危険性が高くなります。要注意です。
レベル2までは18mまで潜れます。
そしてレベル2以降ので『ディープダイビング』の学習をすると30mまで潜ることができるようになります。
逆にいうと、レベル3や4でも『ディープダイビング』の学習をしていないと18mまでした潜ることができないので要注意です。
アドバンスまでとる必要あるの?
インストラクターに聞くと「30mまで泳げるし、世界のダイビングポイントにはオープンでは潜れないところもあるから、アドバンスまでとっておくといいよ」
ということをよく聞きます。
ここでいうアドバンスとは表ではレベル3のことです。
レベル3になると水深30mまで潜ることができます。
ディープ・ダイビングというスキルを習得するので18m以深も安全に潜る
ことができる技術が身に付いているといえるでしょう。
また、この段階になると、水中で浮いたまま停まることができる『中性浮力』の取り方も
学べます。
この中性浮力がとれないと海底にぶつかっては、ふらっと浮いて、また海底にぶつかって・・・
という恰好悪いダイビングになってしまいます。
また、海外屈指のダイビングポイントはサンゴの保全から中性浮力がとれないダイバーの
ダイビングを禁止している個所もあるので、
機会があれば是非このレベルまでは取得しておくといいでしょうね。
アドバンス以上のスキルは必要?
はい。よくある質問ですが、これはあなたの考え方次第です。
もっと学びたい。あらゆる危険に対して対処できるスキルを身につけたい!というなら更なるレベルアップもいいと思います。
ただ、年に何回しか潜らないのであれば必要ないと思います。
レベル1じゃダメ?
全然だめじゃないです。ただし、レベル1だと水深9mまでとか12mまでとか潜れる深度に制限がかかります。
また、多くのダイビングポイントではレベル2以上が求められているので、時間とお金に余裕があるのならレベル2までは
最低限取りたいところです。